おはようございます。
防災トイレ館店長です。
昨日は、そば打ちの日で、夕飯は、そばの筈でしたが、長男が、産まれてから100日目ということで、「お食い初め」をしたので、そばまで食べられませんでした。
と言うことで、朝からそば。
朝そばをしました。
朝そば、せりを少しのせて
そばを打ついいところは、お腹いっぱいそばを食べられるところ。
お店では、そうはいきません。
おそばの後は、蕎麦湯。
これが、夜なら蕎麦湯割りというところですが、
おはようございます。
防災トイレ館店長です。
昨日は、そば打ちの日で、夕飯は、そばの筈でしたが、長男が、産まれてから100日目ということで、「お食い初め」をしたので、そばまで食べられませんでした。
と言うことで、朝からそば。
朝そばをしました。
朝そば、せりを少しのせて
そばを打ついいところは、お腹いっぱいそばを食べられるところ。
お店では、そうはいきません。
おそばの後は、蕎麦湯。
これが、夜なら蕎麦湯割りというところですが、
おはようございます。
防災トイレ館店長です。
久しぶりにVia701のそば打ち教室です。
ここのところ、暖かい日が続き、そばを食べたいなと思っていたところでした。
久しぶりであった為か、麺台を前にして、ちょっと呆然としてしまいましたが、家族や知人に持っていく為、10人前打たなければならないので、こうもしてられません。
早速、粉500g(そば粉400g+小麦粉100g、8:2)に対し、この日の水の量は、238gということで、計量し作業をはじめました。
のしの作業:本来ならここで、真四角にするとこですが、・・・
そばきり:麺きり包丁を使い、一定の幅で切っていきます。
ずっと一定のリズムを続けるには、精神修養が必要です。
35本を一束をとして包みます。
打ったそばは、自宅に持って帰るのですが、この日は、茹での講習ということで、先生の打ったそばの試食がありました。
そばの試食:薬味は、そばの香りを邪魔しないということで、本わさびと辛味大根(緑と紫色)で頂きました。
自分のものと比べると、のどこしが、違います。
自宅に帰り、妻の揚げたかき揚げと一緒に食べました。
そばと、ニンジンとたまねぎ、長ネギとサツマイモのかき揚げ
よく見えませんが、まず塩で食べてみます。
そばの香りが、よく分かります。
地元の日本酒、富士正。生酒は、この時期限定だそうです。
とても、フルーティーで、日本酒の苦手な妻もこれは、大丈夫なようです。
そばもいいですが、もうひとつの楽しみは、蕎麦湯です。
せっかくなので、蕎麦湯割り。
蕎麦湯には、そば焼酎が合う気がします。
今日もおいしく頂きました。
このあと、蕎麦湯は、翌朝、だしと少しのつゆ、大根等の具を入れてスープにします。
とてもやさしく、滋味豊かな感じです。
最近のコメント