こんにちは、防災トイレ館店長です。
最近、店舗や駅等、人が多く集まるところに、AED((自動除細動装置)Wikipedia)を見かけることが、増えてきましたが、なかなかその使い方は、理解しておらず、以前より、緊急時の蘇生法も合わせて救命講習を受講したいと思っておりました。

AED本体(これは、練習機なので、電気ショックは、ありません)
たまたま、隣町の消防署で、「普通救命講習」が、開かれるということで、参加して参りました。

会場の清水町消防署
まずは、心肺蘇生法として、人工呼吸と、胸骨圧迫から行います。

講習用のマネキン?を使い、人工呼吸の練習をします。
いよいよ、自分の番です。

人工呼吸の実技練習
人工呼吸用のシートを相手の顔に掛け、本来は、相手の胸の膨らむのを見ながら行います。(店長は、息を吹くのに精一杯です)
これを、2回行った後、胸骨圧迫を行います。

胸骨圧迫を30回押します。リズムは、100回/分、ちょうど、ドラえもんの歌のリズムだそうです。
胸骨圧迫とは、心臓の上(左胸)を圧迫するものと思っておりましたが、実際には、胸の真ん中の胸骨を押すようです。
これを繰り返し、AED(自動除細動装置)が、ある場合には、それを併用します。
続いて、お待ちかねのAEDの講習です。

AED(自動除細動装置)の説明を受けます。
AED(自動除細動装置)ということで、セットすると、患者の心電図を測定し、装置が、必要と判断した時のみ電気ショックが、行われるとのことで、その辺の判断を行ってくれるというのは、ありがたいことです。

店長のAED講習風景
AEDをセットする前に、水気、金属など、障害となるものがないか確認し、セットする。
電気ショックのスイッチを押す前には、周りの人に離れてもらい、スイッチを押す、といったものでした。
約3時間の講習を終え、

普通救命講習の終了証をいただきました。
講習を終え、あちこちでAEDを見かけるようになって、恐らく誰でも使えるものかと思っておりましたが、やはり、使用法を知らないとイザという時、使用は、出来ないかと思います。
今回このような講習を受けられて、良かったと思います。
講習の最初に、心肺停止した時、1分経過する毎に、10%毎蘇生する確立が、低くなるとのことでした。
救急車が到着するまで、平均4~5分(救急電話を切ってから)、その間に、こういった処置がとれるかどうかで、蘇生出来るかどうかにかかってくるとのことでした。
消防署では、こういった講習を定期的に開いているとのことですので、是非、参加されることをお勧めしたいと思います。
お世話になった清水町消防署の方、一緒に参加させていただいたフィットネスプラザ「スプラッシュ」の皆さん、どうもありがとうございました。
最近のコメント